2011年09月12日

■②養成講座のポイントはコレ!

 キョロキョロこんなことを学びます本 鉛筆

☆ポイント①
 『今、そしてこれからの社会で求められる人材ってなんだろう。』
  社会の変化やこれからの社会に求められる能力を知り、キャリア教育の
  魅力をお伝えします。
   ・全国と沖縄のキャリア教育の感動事例
   ・モチベーションと社会人基礎力の関係性
   ・キャリア教育で子どもはどう変わるか・・・など


☆ポイント②
 『学校を観察してみよう。』
  キャリア教育コーディネーターは、学校と社会をつなぐ役割。まずは学校
  や先生、子どもたちのことを理解します。
   ・授業見学の際に大切な視点
   ・教員の一日の業務
   ・児童生徒をめぐる状況


☆ポイント③
  『聴くチカラ、引きだすチカラ、寄り添うチカラをつけよう。
   コーディネーターの役割は学校や先生のサポート。サポートのプロに最も
   欠かせない力を育みます。
    ・コーチング研修
    ・学校との関係性つくり
    ・学校が必要とするサポートとは?


☆ポイント④
  域の良さの引き出し方とネットワークの作り方。
   地域には魅力的な人材や企業が潜んでいます。子どもの「学び」と
   「地域の宝」の出会いの場をつくるための知識やスキルを学びます。 
    ・地域人材、サポート企業の発掘とネットワーク構築方法・・・など


☆ポイント⑤
  地域企業がキャリア教育に参加する意味って何だろう。
      近年、企業による地域貢献活動のひとつとして、キャリア教育CSR活動が
   注目されています。企業がもつ技術や資源をどう活かし、学校教育を支援
   するか。その現状や、企業のメリットなどを学びます。
    ・企業の教育支援の現状
    ・企業にとっての教育参画のメリット



③無料説明会をやってます!




 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。